CentOS7をminimalでインストールすると必要最低限なものしかはいっていませんので、自分で設定&インストールをする必要があります。
インストールした段階ではネットワークの接続すらできませんので、ネットワーク設定をしましょう。
時間のある方は確認してみましょう
ここは飛ばしても構いません。
「ip addr」で設定を確認します。
CentOS6以前のifconfigと同じですが、minimalをインストールしたため「ip addr」を使います。
NIC名「ens33」にIPが割り当てられていないことが確認できます。

さらに時間のある方は「
ping
yahoo.co.jp
」もやってみてください。この状態だと外に出られないことが確認できます。ネットワーク設定
まずはNICを確認します。
「nmcli d」コマンド
でNICの一覧を表示します。
「nmtui」
コマンドで、NetworkManager TUIを起動させます。
yasu
NetworkManager TUIとはGUIでネットワーク設定ができるメニューです。
「Edit a connection」を選択します。

「ens33」 を選択した状態で 「Edit」 を選択します。

NICを有効化するために、「Automatically connect」 にチェックを入れて [OK] で終了します。

yasu
チェック(X)を入れるにはスペースキーで設定できます。
ちなみにデフォルトのNIC名はens33ですが、NIC名を変更している場合は読み替えてください。

「ip addr」で設定を確認します。
IPが割り当てられていることが確認できます。

まずはupdateしましょう
「
yum update -y
」コマンドでパッケージをupdateしましょう。Complete!と表示されればアップデートは完了です。