EC2インスタンスの作成時にディスクをデフォルトのままの8Gで作成してしまった場合にディスクを拡張する方法を紹介します。
対象はcentos7です。

yasu
centos6の拡張方法はこちらで紹介しています。
変更前の状態
変更前のサイズは8Gです。
[centos@ip-10-0-1-206 ~]$ df -h Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on /dev/xvda1 8.0G 885M 7.2G 11% / devtmpfs 473M 0 473M 0% /dev tmpfs 495M 0 495M 0% /dev/shm tmpfs 495M 13M 482M 3% /run tmpfs 495M 0 495M 0% /sys/fs/cgroup tmpfs 99M 0 99M 0% /run/user/1000 |
[centos@ip-10-0-1-206 ~]$ lsblk NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT xvda 202:0 0 8G 0 disk mqxvda1 202:1 0 8G 0 part / [centos@ip-10-0-1-206 ~]$ |
コンソール画面での操作
EC2コンソールからボリュームメニューを選択します。
対象のインスタンスを選択し、アクションから「ボリュームの変更」を選択します。
サイズを変更します。ここでは8Gから10Gに変更しています。
確認画面が出てきた「はい」をクリックします。
CentOSでの操作
まずはlsblkコマンドでディスクの拡張が完了していることを確認します。
[centos@ip-10-0-1-206 ~]$ lsblk NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT xvda 202:0 0 10G 0 disk mqxvda1 202:1 0 8G 0 part / |
xfs_growfsコマンドでファイルシステムを拡張します。
[ centos@ip-10-0-1-206 ~]$ sudo xfs_growfs /dev/xvda1 meta-data=/dev/xvda1 isize=512 agcount=5, agsize=524224 blks = sectsz=512 attr=2, projid32bit=1 = crc=1 finobt=0 spinodes=0 data = bsize=4096 blocks=2621120, imaxpct=25 = sunit=0 swidth=0 blks naming =version 2 bsize=4096 ascii-ci=0 ftype=1 log =internal bsize=4096 blocks=2560, version=2 = sectsz=512 sunit=0 blks, lazy-count=1 realtime =none extsz=4096 blocks=0, rtextents=0 [centos@ip-10-0-1-206 ~]$ |
再起動します。
sudo shutdown -r now |
割り当て完了を確認
再起動後、ディスクサイズの拡張を確認できます。
[centos@ip-10-0-1-206 ~]$ lsblk NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT xvda 202:0 0 10G 0 disk mqxvda1 202:1 0 10G 0 part / [centos@ip-10-0-1-206 ~]$ |
[centos@ip-10-0-1-206 ~]$ df -h Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on /dev/xvda1 10G 886M 9.2G 9% / devtmpfs 473M 0 473M 0% /dev tmpfs 495M 0 495M 0% /dev/shm tmpfs 495M 13M 482M 3% /run tmpfs 495M 0 495M 0% /sys/fs/cgroup tmpfs 99M 0 99M 0% /run/user/1000 [centos@ip-10-0-1-206 ~]$ |