出張で9月・10月は東京で仕事をしました。
東京に遊びに行くことはありましたが、実際に仕事をするのは初めてでした。
仕事で行くと遊びとは違った視点で東京を楽しめましたので、東京の便利なところ、不便なところを紹介します。
地方から上京する人の参考になればと思います。
比較的暑すぎず寒すぎずの過ごしやすい気温でしたので、気温に関しては参考になりません。

僕は真夏と真冬を避けています。基本その時期は沖縄から出ませんw
沖縄は夏の最高気温は低め、冬の最低気温は高めなのです。
便利だと思ったこと
車がなくてもどこにでもいいける
電車の乗り方を覚えると、車がなくてもどこにでも遊びに行くことができます。
他の県だと電車ではいけない場所もありますが、東京は電車+徒歩で目的地にたどり着けます。
本数も多く、次の電車まで長時間待たされることはありません。
また、路線バスもほぼ時刻通りに来ていました。沖縄の15分や20分遅れが異常だと気づかされましたw
欲しいものがすぐ買える
すぐに欲しいなと思った物はそこらへんに大体売っています。
衣類や通信機器類も、うろちょろしたら購入できますw
さらに、amazonのあす楽が使えるので、朝注文したらお昼から夕方には届きます。
あす楽に対応していない地方民からするととても便利なサービスです。
UberEatsの恩恵が受けられる
いろいろと話題になるUberEatsですが、利用してみるとすごく便利です。
東京だと少し歩けば食事できるんですが、外出したくないときってありますよね。
そんな時にUberEatsを利用すると、30分くらいで届けてくれます。
UberEatsが利用できない地域に住んでいると便利さに気づけないのですが、実際に利用するとすごく便利です。
二日酔いや体調不良時には大活躍でした。
不便だと思ったこと
人が多い
当たり前ですが、人が多いのです。
どこに行っても人であふれているので、少し外出しただけでも人疲れします。
旅行で行くのと生活するのとでは全く異なるのです。
人が多いと避けて歩かなければけないので、歩数や歩く距離が増えるのです。
タクシーの迎車料金(げいしゃ)という謎システム
都会だけでしょうか?タクシーを呼ぶと迎車料金という手数料らしきものが発生します。
さらに、タクシーを呼んだタイミングからメーターが開始されます。
このシステムは東京で働いてはじめて知りました。
店員が話しかけてくる
地方では話しかけるなオーラ出しておけば店員から話しかけてくることはめったにありません。
(時々関係なくグイグイくる人もいますが、、、)
性格の問題ですが、店員に進められて(推されて)買うと他人に買わされた感じになって愛着がわかなかったりするんですよね。
結局落ち着いて選べるネット購入になってしまいます。

コミュ障は知らない人に話しかけられると無駄に警戒してしますのです。
はっきり「大丈夫です」って言えない人は注意です。
自然がない
普段見慣れていて気付きませんでしたが、緑って大事ですね。
沖縄に戻ってから気付きましたが知らぬ間に緑や海で癒されていたようです。
結論
東京は凄く便利です。
商品・人・イベントなんでもそろっているので、なんでもできちゃいます。
夢を追いかけて上京する人の気持ちがわかりますw
真夏と真冬を経験していないのが総合的な評価はできませんが、気温は気にしない人にはお勧めしたいです。
上京を考えている方の参考になればうれしく思います。