僕はIT子会社で働いていた経験があります。想定していたIT企業とは業務が違い、ミスマッチを起こしてしまったため、今回はIT子会社について紹介いたします。
※僕の経験ですのですべてのIT子会社に当てはまるわけではありませんが、参考にしていただければ幸いです。
IT子会社の業務内容
所謂情シス部
名前の通り「子会社」なので親会社やグループ会社(まとめてグループ会社とします)があります。グループ会社は顧客(取引先)になります。
IT子会社が存在しているため、グループ会社には情シス部がありません。そのため、機器のトラブルやソフトに関する問い合わせなどは全てIT子会社が行うことになります。

やっていることは情シスやヘルプデスクのような業務内容です。
業務内容は広く浅く
グループ会社の第一窓口となりますので、プログラムに触っている時間よりも外注先との調整や問い合わせに対する調査などが主な業務になります。
業務の内容によってはインフラ周りを触ることもあれば、ソースコードを修正する場合もあります。
他にも僕が経験した業務を紹介すると、以下になります。
- 受注に向けて提案資料の作成
- 新規案件のヒアリング
- PCの設置作業
- ソフトのインストール作業やライセンス更新作業
- 見積作成
- サーバキッティング

広く浅くではありますが、様々な業務を経験することができます。
IT子会社の特徴
トップは親会社の人
グループ会社あるあるですが、IT子会社のトップ(社長や取締役)は親会社から来た人になります。
親会社は別の業種なので、パソコンを使えない方がほとんどです。
そのため、現場(管理職含む)とトップの話が合わず、スムーズに案件を進めることが難しい印象がありました。役職は役員が上なので、現場の意見はなかなか通りません。
しかし、親会社が働き方改革で残業削減を行うと、子会社も一斉に残業削減しますので、親会社がいい方向へ行くと子会社もそれに連なります。
決定権は親会社
大きな金額が動くプロジェクトでは役員レビューが通った後に、親会社の決裁が必要になることがあります。
そこで却下されれば、プロジェクトを行うことができません。
どんなに現場がやる気をだしても現場を見ていない親会社が決定権を持っているのは少しやりにくいなと思っていました。
動きづらいが浅く広く経験できたのはよかった
このような環境で新卒時代を過ごしていましたが、インフラ・プログラミング・営業を広く経験できたことはよかったと思っています。
浅くでも経験があると、次の職場でもイメージを持って仕事することができます。
今の時代に浅く広くでずっと働くのはおすすめできませんが、やはり少しでも経験値があると頼られたりしますので、結果的にはよかったかなと思っています。